昨日の午前中に合格しました!
僕は4回目に受かったのですが、それまでにやったことを振り返ってみます。
目次
1回目
この時の記事数は15でした。
15もあればいけるやろ〜と気軽に申請。
翌日には不承認のメールが。何がダメなんだ・・・
2回目
この時の記事数は32。さすがにこんだけあったらいけるやろ〜
2回目までにやったこと
記事の充実以外には、
・申込内容を丁寧に書く
・プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム作成
①申込内容を丁寧に書く
まず、申し込み内容ですが、申請の際にこんな自由記入欄があって
ここを1回目の時は適当に書いていました。
こんな感じ
今のところ雑記ブログを運営しています。
主に書籍のレビューをしたいです。
これだけ。
テキトーすぎてamazonさんに熱意は伝わらなかったようです。
なので2回目は
現在、雑記ブログを運営しています。就職、働き方に関する記事が多いです。今後は書籍の紹介記事を書くことを考えています。理由は趣味の1つに読書があるからです。
今、若い世代の間で「読書離れ」が進んでいると言われています。20代である私が本の紹介記事を書くことで、同じ世代の読者に興味を持ってもらうようにします。主に今話題となっている小説や自己啓発本を紹介したいです。話題作であれば、様々なメディアで取り上げられるので、それとの相乗効果で興味を持ってもらいやすいと思っています。
文字数は234文字(最大256文字まで)
しっかり書きました。9割ぐらいですね。
書く際のポイントとしては、簡単なブログ紹介と商品を紹介する理由、どういう目的でどういうものを紹介したいかの4点を意識しました。
ここを適当に書くと落ちるみたいです。
②プライバシーポリシー、お問い合わせフォーム作成
次にプライバシーポリシーとお問い合わせフォームですが、ネットで調べたものを真似しました。
プライバシーポリシーに関してはネット上にたくさんひな形が上がっていて、それをコピペしました。微妙に変えた部分もあります。
この時はとりあえず、amazonアソシエイトと、その他のアフィリエイトに関する記述だけやりました。その場しのぎみたいな感じ。
また、お問い合わせフォームはこちらのサイトに従って作成しました。
www.uxirisu.tokyo
めっちゃわかりやすかったです! 手順に沿っていくだけ!
以上をやって申請しましたが、またもや不承認。何がダメなんだ…
3回目
2回目も落ちて、ムキになって続けてもう一回申請しました。
3回目までにやったこと
次やったこととしては、これだけ↓
アソシエイト申請後のお支払い情報登録
申請後、お支払い情報を登録できるのですが、これまでは申請後やってなかったのです。受かってからやろうと思ってました。調べたところやった方がいいとのことだったので、すぐに登録。
結果、不承認。しかも一時間後に。早い… 何がダメなんや…
4回目
一旦、日を開けてからチャレンジすることにしました。
思えば、本のレビューしたいのにレビュー記事がなかったのでそれが原因のような気もしていました。
4回目までにやったこと
・本のレビュー記事作成
・プロフ作成
・過去記事に掲載してた著作権的にアウト?な画像消去
・プライバシーポリシーに免責事項など追加
・Twitter、ブログアイコン変更
①本のレビュー記事作成
よく「10記事程度あれば受かる」みたいなのよく見かけていたので、その時はある程度の記事数があれば行けるのかなと思ってたんですよね。とりあえず数があればいいと。
しかし商品を紹介したいのに、それに関する記事がない状態で申請するのはダメっぽい。
なので、本のレビュー記事を2記事書きました。
②プロフ作成
固定ページでプロフを作成して、サイドバーのプロフィールにリンクさせました。内容は自分の現状と趣味ぐらいでそこまで作りこんでないです。とりあえず作った感じ。ブログの信用性を高めるためです。でもそこまで重要じゃないかも。
③過去記事に掲載してた著作権的にアウト?な画像消去
過去の記事に画像を掲載していたものがあるのですが、その中で著作権的にアウトっぽいものがあったので、消しました。
④プライバシーポリシーに免責事項など追加
アフィリエイト関連だけでなく、アクセス解析ツール(googleアナリティクス)や悪質コメントに関する記述、免責事項も書き加えました。その場しのぎでamazonアソシエイトの記述だけではなく、プライバシーポリシーに必要な項目は書いたほうがいいみたいです。
上にも記載しましたがもう一回掲載します。
umiyamakahen.hatenablog.com
まとめ
最後に合格までにやったことを全部まとめます。
・amazonアソシエイトのアカウント作成時の申込内容を丁寧に書く
・プライバシーポリシーとお問い合わせフォームの作成
・アソシエイト申請後のお支払い情報登録
・商品紹介記事作成(2記事)
・プロフ作成
・過去記事に掲載してた著作権ありそうな画像の消去
・Twitter、ブログアイコン変更(著作権対策)
ちなみにこの時のブログ記事数は37
まあこんな類の記事は他にもたくさんありますが、もし参考になるのであれば幸いです~m(_ _)m
よかったらTwitterのフォローよろしくお願いします!
Follow @XT2s0Pl2HQhFz6p